ローコスト住宅のメリットとデメリット。シンプルで住みやすい?
住宅は多くの人にとって、高額な買い物です。少しでも施工費用を抑えるために、ローコスト住宅の建築を検討・希望している人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、ローコスト住宅のメリットとデメリット、注意するべき点について解説します。費用を抑えつつ、理想的な住宅を手に入れましょう。興味のある人は参考にしてください。
ローコスト住宅のメリット
ローコスト住宅は、一般的に大量発注によるコストダウンやプランの規格化によって価格を抑えているケースが多いでしょう。品質面を心配する人も多いですが、一概に低品質とはいえません。広告宣伝費や人件費などを、極限まで削減していったものがローコスト住宅なのです。ここではローコスト住宅ならではのメリットを紹介します。
初期費用を抑えられる
1番のメリットは初期費用を抑えられることでしょう。同じサイズの建物でも、大手メーカーの半額程度で建てられるケースもあります。ローコスト住宅では、建物1坪あたり30~50万円が相場です。単世帯向けのプランの場合、建物のみの場合では、1千万円前後で住宅を建築できるでしょう。設備のグレードや性能面は大手メーカーに比べて劣りますが、借入額を増額できない人にとっては大きなメリットです。
プラン、設備で迷いづらい
ローコスト住宅は、決まった規格プランを採用することで同じ建築材料を大量発注し、コストを下げています。これは設備についても同様です。自由度は下がってしまいますが、メーカーで選ばれたプランや設備が通常より安価な価格で手に入ります。選択の幅が狭くなることによって、優柔不断な人、忙しくて打合せに時間を割けない人には選びやすくなるでしょう。個性を出そうとしすぎて失敗してしまうリスクも減るので、自由度が下がるのは悪いことばかりではありません。
建て替えしやすい
子どもが巣立ったタイミングで2階建てを平屋にしたい。もしくは定年後に他の地域でセカンドライフを楽しみたい。などのように、人生で2回以上家を建てる計画を立てている人もいるでしょう。その際は費用をかけて耐久性の高い建物を建てるよりも、ローコスト住宅を建てる方がよい場合もあります。ただし、耐震性能や安全性などの健康や命に関わる部分は、コストカットしすぎないように気を付けましょう。
ローコスト住宅のデメリット
費用を抑えて建てられるローコスト住宅ですが、デメリットについても理解しておかないといけません。あらかじめ理解しておくと、家づくりが失敗に終わる可能性も低くなるでしょう。ここではローコスト住宅のデメリットを3つ紹介します。
性能面については最低限
ローコスト住宅といえども建築基準法は適用されるので、一定の安全性は保たれています。ただしコストを抑えることを優先するので、耐震性能や断熱性能、気密性能はこだわったメーカーからすると見劣りするかもしれません。
設備のグレードは低め
キッチンや洗面台などのグレードが高いものは選べないか、選ぶと費用が高くなるケースが多いです。しかし、メーカーは品質の悪いものを製造しているわけではないため、不都合を感じることは少ないでしょう。設備はシンプルにまとめて、インテリアや小物でオシャレに仕上げるという方法もあります。
設計の自由度も低め
基本的には規格プランがメインとなるケースが多いので、自由度は低いでしょう。自分だけのこだわった間取りは作りにくいのがネックです。ただし、規格プランはほとんどの場合、さまざまな人にとって使いやすいように設計されています。間取りのこだわりがそれほどない人は、むしろメリットになるかもしれません。
ローコスト住宅を建てる場合に注意するべき点
ローコスト住宅は費用を抑えて建てられる分、注意しなければならないこともあります。ここからは、ローコスト住宅を建てる場合に注意するべき点について解説します。
個性を出しすぎない
間取りや設備などが規格プランや提案された設備から外れると、通常より高くなるケースもあります。これはローコスト住宅の、同じ建築資材を大量発注してコストダウンをするという考えから外れてしまうためです。壁紙や照明は間取りや設備に比べると安価のため、そこで個性を出していく方法がよいでしょう。DIYで造作棚などの制作にチャレンジしてみるのもよさそうです。
メーカーを比較検討するべき
ローコスト住宅といっても、それぞれのメーカーごとにプランや設備が異なります。自分たちに合った住宅を建てるためにも、複数のメーカーを比較検討する必要があるでしょう。比較していくうちに自分たちの要望が明確になっていくこともあります。保証内容やアフターサービスの内容も異なるので、確認しておきましょう。
場合によっては建て替えも人生計画に入れておく
ローコスト住宅で耐久性やメンテナンス性を上げようとすると、余計に費用がかかってしまう場合があります。こだわって性能を上げた結果、ローコストではなくなってしまうこともあるでしょう。一般的に大規模なメンテナンスが必要といわれる30年後には、思い切って建て替えることも検討してみてください。
建築費用を抑えるためにローコスト住宅を検討する方は多いものです。ローコスト住宅は費用を抑えられるメリットがある一方、性能面で見劣りしたり自由度が低かったりするデメリットがあります。デメリットをしっかり理解して、注意するべき点も頭に入れておけば賢くローコスト住宅を建てられるでしょう。